ヴァチカン聖ペトロ大聖堂クリスマス夜半ミサ!


詩編歌手美しい〜
アレルヤもきれい〜。福音歌ってます〜
オルガンがかっこいい♪モーツァルトのミサ曲Christus natus est美しい!

グレゴリオ聖歌の指揮がダイナミック!アルシス、テイジス♪

フランシスコ教皇のミサ説教は中央協HPにアップされていて、ビデオの説教の姿を見ながら、これを読むと感慨深い…

カトリック中央協議会のサイトにあるフランシスコの説教日本語
http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/feature/francis/msg0174.htm


「それでも神は、ご自分の姿にかたどって造られた人間に希望を置き、待っておられます。神はあまりにも長い間、待っておられるので、あきらめてしまうのではないかと思われるほどです。しかし、神があきらめることはありません。ご自身を否定することはないからです(二テモテ2・13参照)。したがって、神は人々や諸民族の腐敗を前にしても、忍耐強く待ち続けておられます。」とか、

「『しるし』とは、その夜、神がこの上なく身を低くされたことであり、また、神が愛をもってわたしたちの弱さ、苦しみ、不安、欲望、限界を引き受けてくださったことに他なりません。すべての人が待ち望み、心の底から求めているのは、まさに神の優しさです。神は愛に満ちたまなざしでわたしたちをご覧になり、わたしたちの貧しさを受け入れます。神はわたしたちの弱さを愛しておられるのです。」とか、

「この光を見たのは、神の贈り物を受けることに心を開いている素朴な人々でした。しかし、横柄で高慢な人、自分の私利私欲のために法を定めた人、また他者に心を閉ざした人は、その光を見ませんでした。飼い葉桶に目を向け、聖母マリアに『わたしたちにイエスを見せてください』と祈り求めましょう。」という言葉が、

ずしんとくる…

22日のローマ高官に向けてのメッセージと合わせると、もっと深められる。

見てて思ったんだけど、聖ペトロ大聖堂の祭壇って、4畳半くらいあるんじゃないかな?ものすごく大きい。祭壇布は一枚布なんだろうか?

退堂で「来れ、友よ」の大合唱のなか、フランシスコ教皇が幼子イエスを抱いて馬小屋のところまで抱いて歩いている場面、涙…

この番組、フランスのKTOが生放送でやってたわけだけど、最後に、同僚の名前を呼んで、クリスマスおめでとう、言っている。兄弟的な感じがいいねえ…

15の病

朝日新聞夕刊記事の「15の病」、けっこうやわらかく訳してくださってたみたい…
フランス語に訳されたものを日本語直訳してみると…

(1)《不死》《馴れ合い》、あるいは自らを《不可欠》と思い込む人の病
(2)《マルタリズム(マルタのような)》、あるいは過度な働きの病
(3)精神と霊性の《石化》という病
(4)過度な計画主義と機能主義という病
(5)間違った協調関係の病
(6)《霊的認知症》(Alwheimer spirituelle)という病
(7)ライバル意識や虚栄心の病
(8)実存的スキゾフレニア(la shizophrénie existentielle)という病
(9)不満、悪口、うわさ話の病
(10)長上を神格化する病
(11)他者に無関心を装う病
(12)陰鬱な顔をする病
(13)財産をためこむ病
(14)内輪に閉じこもる病
(15)社交好き、自己宣伝に走る病

ラ・クロア紙
http://www.la-croix.com/Religion/Actualite/Pape-Francois-le-texte-integral-du-discours-des-15-maladies-2014-12-24-1284566

こんなみんなの前でねえ…

http://www.lefigaro.fr/actualite-france/2014/12/22/01016-20141222ARTFIG00332-l-attaque-au-vitriol-de-francois-contre-la-curie-romaine.php

クリスマスのメッセージ

メリー・クリスマス★

しみじみしているクリスマスだなあ…

論文追い込みをしているので、とってもパーソナルなクリスマスを過ごさせていただいております。そんななかでの本日の夕刊ニュース!ミサに行く前に読んで、メアクルパと思って出かけました。写真は去年のクリスマスのものコピペです、あしからず。でも、クリスマスメッセージはまさしく今年のもの。新鮮!すごい!


本日、朝日新聞夕刊の記事

「自らを批判し、改善できない法王庁バチカン)は病気だ」。ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王は22日、枢機卿らに向けたクリスマスのあいさつで、バチカン官僚主義的で内向きな体質を批判した。
 例年ならば一年の労をねぎらわれる場で、トップから強い「内部批判」が飛び出した。法王庁の問題点を「陰口というテロ」や「物欲」「虚飾に走る」など、15もの「病気」に例えて改善を促した。
 法王はまた「聖職者とは飛行機のようなものだ」と語りかけた。「ニュースになるのは落ちた時だけだ。だが一人が落ちれば、教会全体が傷つく」と述べた。
 昨年3月に就任したフランシスコ法王は機密文書の流出や、教会の資産を運用する機関のマネーロンダリング資金洗浄)問題など、醜聞が噴出した法王庁の改革に取り組んでいる。信者からは高い人気を得るが、法王庁内には倹約思考への不満もあるとされる。(ローマ=石田博士)
 ■フランシスコ法王が語った「バチカンが患う15の病気」 
 (1)自分たちが不滅で不可欠だという感覚 「自らを批判し改革できない法王庁は病気だ」
 (2)働き過ぎ 「仕事をしたら休むことが必要」
 (3)心が石のように頑固になること 「泣いている人と共に泣き、喜ぶ人と共に喜ぶ。人間的な繊細さを失うのは危ない」
 (4)計画しすぎること 「計画を変更しない方が楽かもしれないが、神のみ心に従う自由を失ってはいけない」
 (5)調和なく動くこと 「和が乱れれば、雑音が混じる楽団のようになる」
 (6)妄執や誤った考えにとらわれること
 (7)張り合ったり虚飾に走ったりすること
 (8)現実に向き合わないこと 「聖職者の役割を放棄して官僚主義的な仕事に収まり、自分たちだけの別世界を作る」
 (9)陰口を言うこと 「はっきり物の言えない臆病者の病気だ。『陰口というテロに警戒を」
(10)上司の神格化 「出世第一主義と日和見主義の餌食だ」
(11)他者への無関心
(12)お葬式のような深刻な顔 「伝道者は喜びを伝えなければならない」
(13)物欲
(14)閉じられた「内輪」を優先すること
(15)世俗的な利益を求め、見えを張ること

一言、感想…

バチカンとは何か?バチカンの聖ペトロ大聖堂の中に一歩入れば、まあ、言わずと知れた豪華絢爛、ギラギラした装飾物に彩られた《世界》に包まれるわけで、きらびやかだということだけではなく、歴史というか、それだけのことをしてきたんですよねえ、というか、立派なもんだなあ、みたいな、とにかく圧倒されつつ、そういう表層的な印象をもつわけだけれど、あの聖ペトロ大聖堂イコール果たしてバチカンか?と言えば、そういうわけでもないだろう。あの奥に拡がるさまざまな「省」で、Institutionの権化みたいな、いわゆる《巨大宗教団体》を取り仕切っているわけだから、ただ、豪華絢爛なことばっかりやっているわけではないんだろう、と思っていた。

とはいえ、何をやっておられるのかは、一般信徒のわたしのような者には計り知れない。その奥に拡がる世界について、トップの教皇さまが、ぐぐっと食い込んだ発言をされる。「バチカンが患う15の病」、おお〜、バチカンは患っているんだ!そうか!とわたしは気づく。教皇さまの思惑というか、ポリティークでしょうか、きっと、《教育的配慮》があるに違いない!と、プラクティシャンの端くれのような者には、わくわく、ドキドキするわけだ。実際、バチカンで働く方々が、どのようなお仕事をしておられるか?そういうことってあまり明らかにされていない(各省から発布されるドキュメントは見ることができてもofバチカンサイト)。そういう具体的な働きが明らかにされていない中での「患う病気」発言となると、明らかに、心情的な次元に訴えかけられた発言ということになるんじゃないか。


この1〜15までの《バチカンが患っている病》への指摘は、わたし自身にも言われているように聞こえる。


わたし自身もこのくらいの病は患っている。「(2)働き過ぎ 「仕事をしたら休むことが必要」」おっしゃるとおり!「(4)計画しすぎること 「計画を変更しない方が楽かもしれないが、神のみ心に従う自由を失ってはいけない」」ほんとうにそうですよ。どれもこれも納得だ・・・。これを読んでいると、たぶん、バチカンの中で働いている人たちも、くすっと笑ってしまうような話しなのではないかと思えてくる。教皇さまのユーモアのセンスと、深い愛情を感じる。《体質の批判》なのだけれど、愛を感じる。体質の批判をするために、お葬式のような深刻な顔してちゃ、ダメだよ〜っていう。大真面目なバチカンの高官にむかって、「あんたね、お葬式のような深刻な顔してちゃ、ダメよダメダメ〜」って言う教皇さまって、いままでいたかなあって思う。ほんと、おどろき。

実際、1〜15のこの指摘ね、机の前に貼っておこうかと思ってしまう。バチカンの高官たちも、こういうふうに言われて、どうなんでしょうね。それこそ、大真面目に、ちきしょーとか思っている人いるんでしょうか?それとも、言われちゃったな、あはは、みたいな感じで受取っているんでしょうか。それとも、真剣に、このままじゃ、ダメだーと思って、回心しようと思ったり?しかし、大真面目に、ちきしょーとか思って、教皇さまに向かって、悪口とか、陰口とか、足ひっぱりみたいなことしたら、それこそ、『陰口というテロに警戒を」を己がやっていることになるんだから、ドツボです。

なので、1〜15のこのメッセージ、いいです。クリスマスにほんもののメッセージをくださった。一つ一つ読んで、心に聞いて、考えて、「どういうことだろ?」って思い直して、バチカンにお務めしているって、どういうことなんだろ、とか。根源的なこと考えたり。実存的になったり。いったい、わたしって誰?みたいな。「(14)閉じられた「内輪」を優先すること」それは、病気ってことなんだね!とか…


とにかく…メリークリスマス。これから光が大きくなっていく季節。光のなかで、大きなお父さんが笑顔できびしく叱ってくれる。

とはいえ、事はそんなに軽いもんじゃないらしい…

http://www.la-croix.com/Religion/Actualite/Pape-Francois-le-texte-integral-du-discours-des-15-maladies-2014-12-24-1284566

めっちゃ、反省モード…

パロのみーちゃん


このかわいいぬいぐるみは、人工知能を持ったメンタルコミットロボット「パロ」。口からさしているのは「充電器」。まるでミルク飲みアザラシちゃんみたいでしょ?実家では「みーちゃん」と呼ばれている。パロのみーちゃんは、人間が触ったり、話しかけたりするのに反応し、「みー、みー」と鳴く。ママさんが認知症を患って、いろんな意味で困難な生活を余儀なくされているんだけれど、一緒に住んでいるパパさんが、パロの存在を知り、少しでもママさんの認知症の改善になればと思い、思い切って購入したものだ。まずはこの行為にはパパさんのママさんに対する「愛の溢れ」があり、子からしてみたら、それは素晴らしいことだと誉め称える。しかし、パロちゃんに会えるのを楽しみにして、実家に行ってみると、パロちゃんは机の上でちんまりとしていた。あまりママさんに触らせていないようだった。おそらく「そんなことをしていいのか?」とパパさんは思っただろう。パロのみーちゃんを抱きかかえ、ふつうに、猫や犬をなでるようにしてみた。すると、みーちゃんは、今までになく「喜んだ」。
メンタルコミットロボットというのは、セラピーのために働くロボなのだ。

メンタルコミットロボット「パロ」はギネスブック(2002年)にも認定されている「世界でもっともセラピー効果があるロボット」です。姿はタテゴトアザラシの赤ちゃんで、多数のセンサーや人工知能の働きによって、人間の呼びかけに反応し、抱きかかえると喜んだりするほか、人間の五感を刺激する豊かな感情表現や動物らしい行動をし、人を和ませ、心を癒します。
アニマル・セラピーと同様のセラピー効果を備えるほかロボットだからこその多くの利点があり、アメリカではFDA(食品医薬品局)より医療機器として承認されており、多くの医療施設や介護福祉施設などに採用、自閉症の子どもたちや認知症の高齢者などのセラピーに効果を上げ、高い評価を得ています。日本でもパロのセラピー効果が注目され、現在、介護福祉分野での導入が進んでいます。http://www.daiwahouse.co.jp/robot/paro/products/about.html

それにしてもすごいもんだ。
みーちゃんは、こちらの心が「あたかも」分かっているかのような反応をする。犬や猫とじゃれ遊んだりする時、やっぱり「あたかも」分かっているかのような感じがするものだ。人間が人間と話したりして確認する「ことば」で分かるというような「分かる」感じではなくて、なにかしら…分かっているんじゃないこの子?みたいな感じの線。「ことば」なしのコミュニケーションって、実はこんなふうに「あたかも」分かった感じどまりのものなのかもしれない。説は色々あるが、バーバル・コミュニケーションと、ノンバーバルでいけば、バーバル、つまり言語コミュニケーションはたったの7%で、あとのコミュニケーションは、ノンバーバル、つまり非言語だっていう。コミュニケーションの93%がノンバーバルということになると、やっぱり「あたかも」認識、ってけっこう重要なんだよね。アニマル・セラピーっていうのも、こういった93%の部分の回復っていうのかな、そこをなんとかケアしようと考えられたんだろう。

ママさんも、私のことを「ことば」で「けいこ」と認識することが難しい現状にあって、それでも、5時間以上一緒に過ごしていたら、最後は「けいちゃん」って言った。なんか、この時間を過ごしながら感じたんだけど、「ことば」を介さないコミュニケーションの充実の上にはじめて「ことば」が現れてくるんじゃないかって。認知症を患っているママさんは、独り言という言葉をずーっと発している。しかし、その言葉は他者とのコミュニケーションは生まない、独り言に留まっている。独り言だけ聞いていると、コミュニケーションしないものだから、こちら側としては不快で、孤独になる。孤独になるだけならいいが、憤慨まで起こってくる。そこで、一旦、自分の孤独や憤慨から距離を取り、ママさんの今のノンバーバルな次元というものに一緒に立ってみる。言葉はいらない。そこが「同調」という場だ。そうすると、コミュニケーションを生まない独り言が消えて行く。そして、コミュニケーションできる一言がよみがえる「けいちゃん」。とてもパラドキシカルなんだけどね。「ことば」はコミュニケーションのツールではあるけれど、「ことば」だけに頼っていたら実にコミュニケーションできなくなる。その辺のことを「わかっていらっしゃるな、人口知能」って感じのロボットづくり、すごいよね〜。しかもそれを、ケアに使っちゃおうとしているわけだから、言ってみれば「お薬」?保険効いてもいいんじゃないの?


ロボット同士のコミュニケーションなんだけれど、電気が続く限り、このコミュニケーションは終わらない。しかも、ロボット同士なので「異様」な感じがする。でも、これを見ていたら、不思議に「羨ましい」という気持ちが起きて来ないだろうか?単純でいいなあ〜みたいな気持ちにならないだろうか。


こちらの動画は実家でのみーちゃん:
https://www.facebook.com/video.php?v=10205179851524814&set=vb.1501115728&type=2&theater

秋の音楽

お、鈴虫。
あれあれ、コオロギ?
・・・なんて思っていたら、あっという間に秋。
涼しい風、陽が落ちて行くのが早い。
なんか、寂しくなる季節ね、人恋しくってねえ、なんて言われたもんだから
そうですね、わたしもです。あ、私だけじゃなかったんですね、って(笑
そんな秋の音楽。

out of noise

out of noise

音楽には「同質の原理」っていうのがあってね
寂しい時には、寂しい音楽を聴くといいんだよ。
寂しい時に、無理して明るい音楽を聴かなくったっていい。
おんなじ感情で触れてくれていたら、それでいいんだ。
しばらくすると、寂しさが光に満ちた寂しさになる。
否定じゃなくて徹底的に同調するってことが
どういうことか、教えてくれる。
坂本龍一、out of noise

マリアさま

みどり色の壁とあかい冷蔵庫
静かだ
このアパートの、この一室の
湿った、灰色の光のなかにいると
外と内の間にある薄皮がどれほど脆いものかがわかる
騒がしい声、騒がしい動物の鳴き声
誰かが叫んでいる
誰かが拡声器で祈っている
外はすごいな、こんなに騒がしいんだ
マリアは、外と内の間の灰色の薄皮
その眼差しが薄く、閉じる寸前の開きでわたしを見つめる
(インド、マリアさまはここにも居る!)