今を待つ

この一週間、説教者のリアリティについて考えていた。考えても、思い悩んでも、何も答えは出てこない。ただ、今日の授業では違っていた。今日はたぶん「問われるだろう」と思っていた。遠慮がちに話しながらも、あの話の最後はやっぱりストレートに問われた…

アドリミナ

今「日本のカトリック教会」の司教さまたちがローマ・バチカンに謁見(巡礼)に行っておられるらしい。 5年に一度のアドリミナ(Ad limina apostolorum)。地方教会の司教がローマの司教(=教皇)に会いにいく。 鹿児島と新潟の司教さまがブログでリアルタイ…

19世紀

南山宗教文化研究所「科学・こころ・宗教」プロジェクトで「アメリカ宗教学会(AAR)サンディエゴ大会」に参加された寺尾氏のレポートが載っている。 このサイトをご覧になられた汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOGさんは「石炭」が興味深いとコメントされ…

目線

Giotto,"La nativité" 「受けた恵み」というのをここ最近考えさせられている。 そこでこの絵。「受けた恵み」というよりも、「受ける恵み」という感じだ。今、まさに「恵みを受け取る」。差し出されたマリアの腕。まっすぐに赤ん坊イエスに伸びている。尊敬…

身体と精神

カトリック中央協議会 教皇ベネディクト16世の回勅「神は愛」。エロス、フィリア、アガペの問題がどうだっけと思い、もう一回読んでみた。B16によれば、人間が一人の「わたし」という人間として存在するためには「精神」と「身体」の統合がはかられなけ…

解釈する共同体

★masia師のブログ11月27日付「Somos iglesia en las redes del Espíritu」と題され聖霊と教会について語られる。 http://blogs.periodistadigital.com/vivirypensarenlafrontera.php こちらのブログをgoogleの翻訳http://translate.google.com/translate…

さからめんと

どちりなきりしたん 第十一 さんたゑけれじやの七のさからめんと(秘跡)の事 弟 後生を扶かるべき為にハ 今まで しめし玉ふ所の よく物を頼み奉る事 達して ひいですを得奉事と身体を まさしく おさむる事 此三か条斗にて 悉 皆達するやいなや 師 其儀にあ…

王であるキリスト

Fichier:Le Christ Roi (détail-de-l'apocalypse-.jpg — Christ-Roi 1925年12月11日のピウス11世回勅Quas primasによって始められた「王であるキリスト」。20世紀から始まった祝日である。1922年以降イタリアではビットーリオ・エマヌエーレ…

神を信じる

神を経験する、神を信じるということが、いかに「ふつうの行為」であるかを語る師匠。イエスとその福音作者: 岩島忠彦出版社/メーカー: 教友社発売日: 2011/08メディア: 単行本購入: 1人 この商品を含むブログ (6件) を見る 神を信じるとは、経験・交わり ヨ…

キング牧師

読み始める。いきなり衝撃。マーティン・ルーサー・キング自伝作者: クレイボーンカーソン,Clayborne Carson,梶原寿出版社/メーカー: 日本基督教団出版局発売日: 2002/01メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログ (1件) を見るキング・…

浸透

ミッション - 新生★KARPOSで書いたT氏とまたまた話しがはずむ。 理念浸透モデル:企業と宗教との比較の直観図(byT氏) もちろんキーワードは「ミッション」! 話していると何だか分からないけどわたしのからだの(心の)どこかしらで非常に強く参考になっ…

わたしが子どものとき月のことがうまく説明できなかったから月は神秘的なものでしかなかった。空や雲もそうで、それがぜんぜん説明できなかったからいわゆる宗教的次元でしか考えられなかった。 さらにいえば宗教的次元という言葉も神秘的という言葉も知らな…

昇る

昇るという自動詞よりも挙げられるという受動ってことかな。 カトリック中央協議会ということもあって、これから日本のカトリック教会全体で殉教者を思い起こす一年となる。来年の11月、長崎か、行きたいな。上にあるものをいつも見ながら、そこから目をそ…

降りてみる

この階段を一段ずつ降りていく。 一つ降りたら、昨日のことを思い出し、二つ降りたら一週間前のことを思い出す。三つ降りたところで一年前のこと、そして四つ。四つで七年前にしよう。そんな昔のこと、もう思い出さなくてもいい。いや、自分が自分であるため…

同時代

ルター、カルヴァン、カニジウス・・・et トリエント公会議! [rakuten:book:10700195:detail] ルター(1483−1546) ロヨラのイグナチオ(1491−1556)この二人、同時代。 ちょっと遅れて、カルヴァン(1509−1564)こちらは生きたま…

神・存在

他で書こうと思ったけど流れだからここで書いちゃおう。聖書と現代社会 太田道子と佐藤研を囲んで [ 地に平和 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > 人文・地歴・哲学・社会 > 宗教・倫理 > キリスト教ショップ: 楽天ブックス価格: 1,944円太田道子さんはNGO…

視線

本田哲郎師「釜ヶ崎と福音」再読。釜ケ崎と福音―神は貧しく小さくされた者と共に作者: 本田哲郎出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2006/03/28メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 10回この商品を含むブログ (20件) を見る表紙はアイヘンバーグの宗教画。 画…

ミッション

フランスでも感じたのだけど「ミッション」という言葉を教会がめっきり使わなくなった。 実際、西洋社会でミッションと言えば、西洋社会(=キリスト教社会)から非西洋社会(=非キリスト教社会)へ宣教に行くというイメージが強く、それに関しては、もう大…

神のことばを聞く

久しぶりにA師の聖書講座「アモスの預言」二日連続で聴講にゆく。10年ぶりくらいだと思う。 あれほどヘブライ語をやっていた昔からするともう嘘みたいに何も読めなくなった。さっき探しものをしていたら偶然、ヘ・ギ語記憶・練習カードが出てくる。なんと…

おかえりミサ

今でも時々「おかえりミサ」と検索をかけて来られる方々のためにちょっとお知らせ。 今月から晴佐久昌英神父さんがサバティカルでミサに来られなくても、 いろんな神父さんが交代で来てくださり、 毎月第三土曜日午後4時からの「おかえりミサ」は必ずあるそ…

ニューエイジ

昨日の朝日新聞に「あらまカトの記事が載ってるわ」と思ったら昨日から「ニューエイジについてのキリスト教的考察」で検索して来られる方がぞくぞく。うむゾクゾクするなぁ。 前に書いたのは、2007-05-24 - 新生★KARPOS。 あの時は長い引用をしてニューエイ…

チャペル

同志社は憧れの大学だった。 父から聞いていたというだけでなく、何かその名に、その響きに・・・ 同じ志を持つ社なんて、それだけで何かありそうで、 何があるんだろうって思ってた。 御所の近くに宿を取り、学会会場まで歩いた、歩いた。 その途中、部外者…

マルタ

22日(主日)の福音「マリアとマルタ」。 フェルメールの「http://www.icnet.ne.jp/~take/2.html」イエスの右手が象徴的。→ 絵の中心にあって、上を向いている。 マリアを指すと同時に温かい上からのものを受け取っているよう。 「マリアとマルタ」は、と…

光の祈りにむかってきたんだ どう祈ればいいのかわからないときは 聖堂に入ってみればいい 心が広く空のように場所をあけて わたしの聖堂を用意してくれる そこで光を受けたらいい

沈黙

昨日のつづき・・・ 那田尚史「セルフ・ドキュメンタリーの起源と現在」 山形国際ドキュメンタリー映画祭YIDFF: 刊行物: DocBox: #26 那田尚史氏は、日本のセルフ・ドキュメンタリーがいかに進んでいるかを示し、 次のように締めくくっておられる。 おそらく世…

教会で話す

昨日のことなのに一週間、いや、もう一ヶ月前のように感じる。 長い48時間だった。 もちろん、新幹線で移動した、今日は二つ授業した、だからということもあるかもしれない。 でも、違う、あきらかにいつもとは違う。 あの体験を消化する、というか「わか…

たまには

カトリックの宣教ポスター。 カトリック中央協議会 うーん内省だなぁ〜 そうだ!たまにはのんびりしよう。 いや、のんびりしてるかも?わたし。 今までいろんな宣教ポスターがあったけれど、 今回はいろいろ頑張っておられる!という感じに見える。 どうして…

祈り

わからないこと、みえないこと、とまどい。 光がまっすぐに見えても、あるいはぶれて見えても、 わたしが今こういう状態にあるということがわかるなら、それでいい。 実にわたしがどういう状態かということを知ること自体むずかしいものだから。 知っている…

出来事(リアリティ)

はなぜ流行るのか (PHP新書)の中で一つなるほどと思ったことがあったので記す。 現代の関心は「私の出来事」から「私という出来事」へと重心が移っている、とのこと。 「宗教」の救済・スピリチュアルの和解 キリスト教や仏教などの歴史宗教や日本の新宗教は…

ザビエルだるま

な・なんと!これはすごい、ザビエルだるま! それでも!Blog — 24時間司教@Ken's Page 鹿児島の司教さまの24時間司教!ブログで紹介されていた。 これこそインカルチュレーションって言うと「それはどうか」と反論がきそうだけど、でもある意味ではこう…