マリアさま

みどり色の壁とあかい冷蔵庫
静かだ
このアパートの、この一室の
湿った、灰色の光のなかにいると
外と内の間にある薄皮がどれほど脆いものかがわかる
騒がしい声、騒がしい動物の鳴き声
誰かが叫んでいる
誰かが拡声器で祈っている
外はすごいな、こんなに騒がしいんだ
マリアは、外と内の間の灰色の薄皮
その眼差しが薄く、閉じる寸前の開きでわたしを見つめる
(インド、マリアさまはここにも居る!)

洗濯機の中で洗われるならば?

もしも、洗濯機の中で、わたしが洗われるならば?と思ってたら。こんな写真がネット上にあった。大阪万博で公開された「人間全自動洗濯機」。
出典:http://japan.digitaldj-network.com/archives/51535499.html

なんでこんなこと考えたかっていうと、昨日の神父さんの説教での「エゴと神さまのみ旨がごちゃごちゃになってわかんなくなる現代の忙しさ」にも関係しているわけだけど、ごちゃごちゃになって、ぐちゃぐちゃになっている状態の中から、なにか「真なるもの」っていうのかな、それを「ほんもののわたし」でもいいし「ほんとうの経験」でもいいし「魂の叫び」とか、最終的には「神さまのみ旨」ということになるんだが、そういう「これだぜ!」っていうものが現れる以前は、神父さんが言っていたように「ごちゃごちゃになってわからない」わけで、そういう時っていうのは、動いているわけですよね。それって、洗濯機じゃないの?って思ったわけだ。

そこで「一旦、立ち止まって」というわけでしょ?
それって王道だよね。
祈りの王道ですよ。

でも、洗濯機の状態のすごいのは、動いていて、衣服から汚れが、界面活性剤、いわゆる《洗剤》によって抜け出していくわけですよ。動いているからこそ、界面活性剤はよく働くんでしょうし、衣服が真なるものになっていくために、洗濯機の場合は、動かなければならないわけだ。
まあ、ほどよい条件というかな。水だって、湯の方がいい綿とかね、ポリエステルともなるとあんまり熱い湯はだめだしね。界面の強い洗剤だと衣服が痛んだりしますからね。手洗いのものなんか、押し洗いとかふり洗いとか、つけておくだけでも(つまり、一旦立ち止まって)きれいになるものだってあるから。動けばいいって話しでもないんだがね…

自分が洗濯機の中に入るってこと考えたこと、誰でも一度はあると思うけど、40年前、考えたんでしょうね。まあ、それに似たようなデトックス的なものは21世紀に見られますが…結局、自分が洗濯機の中に入るというよりも、自分自身が洗濯機で、この洗濯機の中が「どうなっているか?」ってところに大問題があるんだね。「うわっ、実は、わたしって洗濯機なんじゃん?」みたいな気づきというのは、ルネッサンス期の自由意志発見みたいな話しなんじゃないか?と思ったりしてるわけです。できれば、洗濯機にデトックスしてもらえれば楽なんだけど、自分が洗濯機だってことになると、まずは、何を、どうして洗いましょうか?って話しから始めなきゃなんない。けっこう難儀な話しなんですね。

街角


久しぶりにホームページをいじってみたら自分のブログを書きたくなった。またもや一年ぶりになった…集中するために何か他のことが気になって、立ち上がったり、水やジュースを飲んだり、そんなことをするくらいなら、ブログでも書いて、キーボードを打つ癖でもつけたらいいんだな。向き合わなければならないのは、自分自身の内なる魂なのだから。
深呼吸をし、心を落ち着け、一旦、立ち止まってみる。
今夜のミサのお説教は、この「一旦、立ち止まってみる」という話しだったではないか?神さまのみ旨と、自分のエゴと、あまりの忙しさにその区別さえ見極めることが出来なくなってしまう。そういう時は「一旦、立ち止まってみる」ということだ。
ブログの前で、はてなの前で…
今年は2月にインド、3月にフランス、8月にケニア…と、実に三回も国外に出ている。大きなカメラは最近持って行かない。ただ、iPhoneで衝動にまかせて撮るだけだ。だいたい、その衝動的な「記憶に残しておきたい」という想いだけが浮遊して、写真を後から見ることはない。ブログで立ち止まったときに、一枚ずつ写真を取り出し、ちょこっと眺めてみようかな。
インド、コルカタの街角。
カレーを食べるためのアルミ製の皿を姉妹に買ってもらっているところ。毎回いただいたカレーはこの皿で食す。日本に帰って、これでカレーを食べたいなあって思ったんだな、私…
ケニアでも取っ手のついてないアルミ製の鍋が買いたいなあって思ったんだな、でも、そちらは買わなかった。日常の、どうってことのない、ありきたりなんだろうけど、私にはありきたりじゃないそういった「フツウの物」が大好き。

サンスルピス大聖堂


あの「ダビンチコード」で有名なサンスルピス。とうとう外壁工事が終わったらしい。思えば、このような美しいサンスルピスを見るのは初めてだ。ずーっとグレーの工事現場によくありげなカバーで覆われていたわけだから(初めて見たのは1997年)、はあ、こういうふうになっていたのか!と驚いた。
角みたいに立っている二つの塔のデザインは違う。右の方がなんかモダンな感じだ。中はもちろん18世紀のバロックまっただ中の建築物だが、この右側の塔のデザインはなんか未来派風な感じ。調べてみたいが、まったく時間なし。
←この写真は先週撮ったもの。今日は雨だもん。いやあもうなんにもできない。もちろん観光に来た訳ではないが、冗談ぬきで缶詰状態。

この前の日曜日にはミサにサンスルピスに行ったので内部を撮っておいた。奥の方で緑色の祭服を着ておられるのが神父さん。こんな感じ。→
さて、私が今滞在している場所では日々の祈りとして、毎朝、会議の前には我々の小さな聖堂でミサがあって、各地のシスターたちがちょっとした歌とか準備してくれて典礼が行われる。だいたいフランス語が多いが、朗読は、英語もスペイン語もある。8月6日は日本の、広島の日ということで日本語で第一朗読が読まれた。
ご変容の祝日だ。Transfiguration ルカ9章のモーセとエリヤと一緒に白く輝いたイエスの変容を見た弟子たちが、ここに小屋を建ててずっとあなたを(イエスを)仰ぎ続けましょうという場面がその日の福音なのだが、そこが広島の原爆の日だというこの皮肉に、キリスト教徒になって以来ずっと混乱しなければならないという重荷を感じて来た。まあ、今回もそうだ。毎年そうなんだけど。確か去年は広島にいた。広島の原爆ドームがやけに「かわいく」見えて、妙な平和観を感じた。
しかし、今回、ミサの中で、イエスの姿が変わったということと、私たち自身が変えられるという瞬間に焦点があてられた小さな説教があって、なにかしら、あの広島の時の、あの原爆の惨禍の中で起こったであろう変容そのものが(それを苦しみとか十字架と名付けるにはあまりにも遠すぎるーそこに居なかった者にはけっして分からない)まさしくイエスの出来事だったのではないかと、ほんとうに心から思った。広島を聖地と自分なりに言っては来たが、それを大声で言うのは恥ずかしいという思いもどこかしらあった。でも、今年、8月6日に、あれはイエスの出来事だったんだとほんとうにそう思ったというか、そう言うことに矛盾がなくなっていた。
パパさんはヒバクシャで、去年81歳になって初めて被爆証言をし、それが20分ほどのDVDになった。
それを先日、私の学生に見てもらった。彼らの反応が驚くほどまっすぐでありがたかったのだが、ただありがたくて、嬉しいというだけでなく、私自身、娘としての役割の一つを果たした気がした。まあ、親子のひいき目というのはある。でも、見せびらかしているということじゃなくて、自分自身の中での決着というか、そういう次元での役割を果たした感がある。
私には、私が育てられた私を取り巻く環境があって(つまり、私が受けたこと。誰もがそうだと思うが特別の)その環境を食べて、糧として、自分なりに「消化」し、それなりに成長したと思う。じゃあ、私を育て、私の糧となったものはいったい何だったのか?今までうまく表現しきれてなかった気がする。「原爆だから」というだけで、それ以上の話にならなかったものがあったし、それは今でもある。しかし、パパさんのこの証言で何かがほどけてきたというか…。この「証言」という「かたち」によってはっきりと示された時、目に見えなかった(が、しかし確かにあった)ものが、見えるようになってきたというか…。見えるというか、かたちが与えられるというか…。Trans-Figurer...
信仰について、「あなたがたに伝えたことは、わたしも受けたことだ」とパウロは言ったが、わたしが受けたことがいったい何だったのかをはっきり分からなければ、結局のところ、あなたがたにも伝えられないということになってしまわないか。
原爆だからっていうのは、どこか奥義だからっていうのに似ている。
心配しないで心にあることを語ってみたら、どうだろう。
分かり合えるのが目的じゃない。もっと信じる人になるために。

朝の公園

朝、起きて、「そうだ!ここはパリだ!」って思ったら、このまま寝ているのがもったいなくて、一番のりで食堂に行き、誰よりも早く朝食を済ませ、あの公園に行った。あの公園、懐かしい公園。朝早くそこに行けば、きっと気持ちがいいに決まってるって思っていたが、一回だって朝早く行ったことなんてない公園。朝いちばんはきっと特別な空気に違いないと想像だけしていた公園。ああ、こんな時にそんな夢がかなうなんて!「あたしゃ、いつもウオーキングしてまっせ」みたいな顔して、昔通った大学の、目をつむっても歩ける道を、歩いて行った。
そして、観光客みたいに写真を撮った。
やっぱり写真撮りたい。
←こういう写真。こういうバカみたいな写真が撮りたい。ここに居た頃、一人でうろうろ歩いてはこういうあほらしい写真を撮ったものだ。時間があったんだなあ。東京では写真を撮らない。そもそもブログも書かない。何を書いたらいいのかさっぱり分からないし、何の写真を撮ったらいいのかさっぱり分からない。あまりにも日常がミルフィーユ(註:これmillefeuilleね、ミルフォイユって発音なはず。mille-fille千人の嬢ちゃんじゃない)のように丹念に重なっていて―それはそれでザックリとフォークを縦に入れて口に運ぶととっても甘くて美味しいものなのだが―間(あいだ)がないのだ。ブログを書いたり、写真を撮ったりする隙間がないのだ。

この写真はジョギングのお姉さんが撮ってた位置から撮影→
うわー、逆光じゃないですか?お姉さんが撮ってたからきっと奇麗な写真に違いないと思ってたのに。アングルはいいですよ。しかし光が足りない。朝ですから。写真右手から太陽がちょうど昇っていた。iPhoneで撮ったのだが、私はまだiPhoneの使い方もよく分かっていなくて、たぶん露出調節あるのかしら。
私はこのお城、お城に向かって、つまり北向きに立って写真を撮っている。右手から朝日が昇る。大きな噴水のあるお池を前に。ところで、このお城は南向きに建っているわけだが、お城の住人は、お城の中から南向きに立って、この素敵なお池を眺めることになる。東から昇る朝日と西へと沈んで行く夕日をお池を中心に眺めるのだ。月もそうだろう。昼間は太陽の輝きがお池の水面に反射し、夜になれば、月の光がお池に映る。なんてロマンチックなんだ!
観光客な私は、お城のこちら側から、お池のあちら側のあの宮殿のバルコニーに立った時の景色を想像し、広大な庭を眺める人の思いへと心を馳せる。この素晴らしいお庭は、誰かれかまわず多くの人を迎え入れ、朝早く、ジョギングする人も、ウオーキングする人も、行く場がなくて呆然と立ち尽くす人も、みんなそこにいていいんだよって声なき声で癒してくれる。

光が足りないって、思うことあるよね。思うことあるなあ。
昨日も夕方、縫い物をしていて、最近老眼がひどくなったものだから、針の穴に糸が通せない。糸が細くて、縫ってる最中も糸が見えない。結局、縫い目が散々な状態になったのだけれど、ああ、部屋の光が足りないんだ、んもう〜って思ってしまった。しかしそんな文句を言いながら、昔、私が中学生の頃、ママさんが「目が見えんけ、針に糸を通すのができんのんよ、あんたには分からんじゃろ」って言ってたことを思い出した。私もママさんの年齢に来て、「ああ、このことだったのか」とやっと今、分かった。あのときは「あんたには分からんじゃろ」と言われても、中学生の裸眼1.5以上の私にはまったく分からなかった。共感してあげることはできなかった。老化現象という様々な身体の衰えのうち、老眼というのはかなりはっきりした形でやって来るものなんだなって、昨日はつくづく思った。あのとき、私が中学生のとき、分かってあげられなかったのは当然のこととしても、ちょっとでも優しい心で、針の穴に糸を通してあげていたら、もしかしてもっと違った人生になっていたのかな、とか思ってしまう。これも、ここで、私の心に隙間が出来た結果かな。異国に来て、いろんな意味で自分も不自由を経験して、言葉とか、習慣とか、やっと回心モードになろうとしているのかもしれない。ありがたい…

光が足りないわけじゃない。私自身が老化現象にあるのだ。針の穴に糸が通せなくなっている、昔なんでもなく出来ていたことの一つが、こうして出来なくなっている、ただ、それだけだ。この弱くなっている自分を包み隠さず表現する。すると、光が足りないというよりも、藁をもすがる思いで光に頼っている自分に気がつく。
意識のエクササイズ(糾明)のとき、まずは光を求めるが、光を求めている自分の状態が逆説的に光に照らされて見えて来るということになる。イライラしたり、腹がたったり、八つ当たりしてみたり、そんな私は自分を棚に上げて、光をもっとちょうだいよ、って願うが、光は無理に願わなくてもある。あるんだよ。

というわけで、パリ、ルクサンブルク公園の朝、ウオーキングして、気持ちのいい朝の空気を体中に入れて、パリ滞在の始まり。日本にいないときばっかりブログ書いてるって言われるが、本当にそのとおりだ。そもそも、日本にいるときは、みんなに会ってるわけだから(会ってない人もいるけど)、ブログ書かなくっても喋ってるわけだから。・・・というか、外国に行けば、独り言が言いたくなるのよ。普段の十分の一も喋ってない訳だから、不自由だから。えへへ…

今週のお題「2012年、夏の思い出」

ああ、20年ぶりで、この夏一ヶ月も広島にいた。

生まれてはじめて、とうろう流しというものに行った。
広島に生まれて広島で育って、広島のことは知ってるつもりだったが、
なんにも知らなかったな、って思ったよ。
ここは広島じゃない。ここはイベント会場だ。
外国人がいっぱい。
恋人同士?手をつなぎ、蒸し暑い夜風に吹かれながら、楽しそうに歩く。
これが広島かあ。
そうか、これが広島なのかあ。
ニューエイジの聖地がどういうものか分からないが、
私の中のニューエイジの聖地とは、こういうものを言うんじゃないかと思った。

ああ、ゆるすまじ原爆を、と歌った広島はもうない。
影まで燃え尽きた、と歌った8月の暑い日はない。
もうないんだ、そうだ、もう、終わったんだ。
悲しみは終わりなのか、悲しみは終わったほうがいいのか、
そうだ、終わったほうがいいに決まってるじゃないか!

じゃ、なんで、とうろう流しなんかに行ったんだ?
どんな世界が繰り広げられているか知ってたはずなのに。
知ってたはずだ、そうだ、知ってたのに・・・
広島のおばちゃんも、おじいちゃんも、あんなのには行かない。
けど、わたしは行ったんだ。
行かなきゃならなかったんだ。

広島の思い出。夏の思い出。

走る走る走る


大きな声では言えないが、
私なりに走っている。
上の地図のとこ。法政前の土手のとこ。
市ヶ谷から飯田橋まで約1キロ。
2往復で、4キロ。
できれば週に2、3回は走れたらいいなと思うのだけど…
この二年間でダイエットをなんとか成功したはいいが、一向に体脂肪率が落ちない!どうしたものかと思っていたところに、4月からのhttp://www.nhk.or.jp/kurashi/doraku/mon/index_marathon.htmlを視聴してみたら、なんと「あなたもフルマラソンができる!」と金先生がおっしゃるではありませんか?手軽に運動でき、体脂肪率も下げることができたら・・・
フルマラソン・・・
素晴らしいなあ、できるかなあと思いながら、同年代の野々村選手のがんばりを毎週見るうち、自分も走ってみたいと思うようになった、わけだ。
この番組の最終回は「とくしまマラソン」に野々村選手とあみちゃんが初出場されるんだけど、ものすごい嵐の中、走らなければならない悪天候で、なるほどマラソンって天候不順というのもある。だから日々の準備がどれだけ大切かということも考えさせられた。
目標は1キロ7分を自然に走れるようになる!なれたらいいなあ〜